日本の食材は比較的高いんです!
香港で日本の野菜や果物を扱うスーパーを覗いてみました・・・・・
お肉コーナーで鹿児島黒毛和牛を発見!!
松坂牛と並んでありました。
横には「黒毛和牛しゃぶしゃぶ」のレシピもありましたよ。
他にも、鹿児島の水やかごしま茶もありました・・・・
最近、鹿児島産の黒牛・黒豚がシンガポールに向けて
はじめて輸出されましたよね!
海外に並ぶ鹿児島県産を探して回る旅でした。
香港で見つけた鹿児島②
香港にある焼き鳥屋さん。
カウンターにはたくさんの「いも焼酎」「黒糖焼酎」が!
メニューも「さつまあげ」「焼き鳥」がずらり~
メニューは、日本語と英語。お値段は香港ドルで表示。
オーナーのトーマスさんは大の本格焼酎好き!!
味へのこだわりもたいへん!!
鹿児島に住む私たちより本格焼酎が出来るまで・飲み方・歴史を
ご存知でした。
5合瓶のキープもできます。
お値段も鹿児島でいただくのとほぼ同じ。
わたしも大~好きな焼き鳥&焼酎で乾杯!
お客さんは、日本人ばかりでなく、香港の方はもちろん、
各国のみなさん。
串を片手にお湯割り焼酎を飲む姿は、
鹿児島から行った私にはとても嬉しくうつりました。
香港に、お寿司屋さんはたくさん見かけても
焼酎を飲める場所は少ないようです。
薩摩焼酎PR委員の私としては、
お店に、鹿児島でおなじみの「目盛り入りグラス」を送る約束と
「ダレヤメ=疲れがとれる」話をして、
この日もほろ酔い気分でお店を後にしました・・・・・・・
香港で見つけた鹿児島①
香港島と九龍島両方が一望できる「ビクトリアピーク」
午後8時から13分間、街の中のビルが光るショーがあるのには驚き!
街全体がショーの舞台になるんです。観光客は午後8時にあわせて山頂に向かいます。
セントラル(中環)のビル群を2階建てバスから撮影!
三角を積み重ねたデザインの中国銀行は竹の成長を意味しているそうです。
セントラルからビクトリアピークにはこのピークトラムでおよそ7分。
1888年に開通した香港で一番古い公共交通機関。
急勾配をぐんぐんあがっていくと・・・・・
山頂には香港の夜景とともにレストランやショッピングモールが。
見つけました!鹿児島を!!
発見!鹿児島黒豚のカレーが日本料理店のメニューの中に!
次回は焼酎が並ぶ香港の串処を紹介します。
おススメ!美味しいもの~桜島~
おススメの美味しいもの~お土産③
GW久しぶりにお友達と会う!
知人宅を訪問しま~す!という方
鹿児島のお饅頭をお土産にいかが?
出水市のチーズまん「笑顔」
わたし、味もさることながら名前が気に入りました。
再会してつのる話をしながら、このお饅頭と
楽しい会話に笑いが添えられるといいですね!!
(うまいもの食べるとつい笑顔になるんですねとパッケージにコメントが書いてありますよ)
たっぷりのおいしいチーズとちょっぴりのチョコと
焼き皮が絶妙です。
菓匠 田中 0996-67-1237
曽於市末吉のゆず饅頭「ゆずの里」
もっちり求肥の中に白あんが入っていて、
末吉の特産ゆずの果肉も入っています!
とみや菓子店 0986-76-2634
おススメ美味しいもの~②お塩
おススメ!美味いもの~①~
これが桜島の”ドカ灰”だ!
桜島の昭和火口が爆発!
(爆発の30分後 午後4時05分撮影)
突然夕暮れのように街は瞬く間に真っ暗に・・・・
5分ほどの間に車のフロントガラスに降灰が!
外は硫黄の臭いが立ち込めました。
噴煙は4キロ!に達しました・・・・・・
視界は悪く、車はライトを点灯!
歩行者は傘をさし、マスクをして歩く、
なんだか懐かしい光景が見られました。
鹿児島の家庭に配られている「灰専用の袋」です!
玄関先の積もった灰は、この「克灰袋」に入れて
ゴミステーションに出します。
かなり久しぶり(2000年以来9年ぶり)にこの袋を使いました!
後は雨が降ってこの灰を流してくれることを願うのみ・・・
とはいえ、降雨時の土石流や噴石には
今後注意が必要ですね・・・
おいしい鹿児島きょうから発売!
鹿児島が育んだおいしい~が完成!!
九州新幹線全線開業に向けた観光ガイド本きょうから発売です。
本のメニューは「おしながき」になってます!気になるところを開いてみて~
鹿児島黒豚・黒牛のページ。見ているだけでお腹がすきます・・・
特集コーナーも楽しめます!(食の歴史・由来も紹介しています)
ちょっと気になる一口メモコーナーもあります。
屋久島の「首折れ鯖」についてイラスト付で紹介。
私も、選定委員としてこれまでの「かごしま よかとこ100選」
第1弾 四季の旅 第2弾 浪漫の旅 第3弾 海道の旅
第4弾 躍動の旅 そして第5弾の「食彩の旅」のシリーズに
3年間携わってきました。
「私のお気に入り」「コラム」など選定委員からのメッセージもあります。
読んで下さいね!
県内書店できょうから発売(980円)です!
車に1冊、お中元にしのばせたり・・・・
旅のお供に近くに置いてもらえたら嬉しいな!
エコ&春ファッショントーク
うちエコ(お家でエコ)とファッションで工夫するエコについて
スタイリストの尾崎千世さんとトークしました!
今年の春の人気カラーは「グリーン」だそう。
色もエコを反映しているとか・・・・
プリント柄も人気だそうです。
トークの中では「ずいぶん前の服を今年風に着こなすには?」
「おしゃれ術」についておしゃべりしました。
この中で話したわたしのエコを紹介します!
エコバッグを使っている方は多いですよね・・・
私も無地・柄物や入れる重さによってエコバッグ使い分けていますが、
「ふろしき」使いもなかなかいいものですよ!
バッグの中でかさばらないし、ワインや焼酎を買っても風呂敷はとっても便利です。
節約できて便利なクリップ!
わさびやショウガ・歯磨き粉のチューブ用は
最後まで残さず使えます!
カラフルなクリップは輪ゴム代わりに使います!
(今、マイブームの北欧の雑貨や家具のIKEAの物)
「靴を買ったらまず修理屋さんへ!」と
いつも私が実行していることです・・・・
靴をなが~く大事に履くには、まず底を張ってから履きます。
滑り止めだけでなく、靴が長持ちします~
母からもらった35年前のレースの服です!
結婚式の司会などで着ていますが、
昔のものは少しラインが違いますよね・・・
そこで今着てもステキ!術を尾崎さんにアドバイスしてもらいました。
肩パットをはずす・ボタンを変える・補正をする・小物を使う・・・・・・等
他にも、買い物した時に自ら「自宅用ですから包装いりません」
とかマイ箸持っていれば「このお箸次の方のために使って下さい~」など
私自身も心がけている”声かけによるエコ話”もしました。
暮らしの中の工夫を話すトークショーにかけつけてくださったみなさん、
ありがとうございました。