Blog

blog_bk

週末のクルージング

 

気持ちいい春の風を感じながら錦江湾の真ん中は最高です!
桜島は絵に描いたようですよね。



鹿児島~奄美諸島~沖縄を結ぶ”マリックスライン”です!
夕方6時に鹿児島新港を出港して
翌日朝5時に奄美大島名瀬港に着きます。
この日は、マリックスライン一日貸切のクルージングです。

 

船内の暴露甲板ではエイサーや六調が行われ、すっかり旅気分。
大和村出身の唄者 奄美紬人の麓和幸さんの
島唄ステージも盛り上がりました。



夕方に近づくと雲や空の表情も変わり船を降りたくない気持ちに・・
鹿児島市からの眺め、桜島側からの眺め素晴らしいのですが、
私は”錦江湾の真ん中”から見る桜島や鹿児島市の眺めはもっと好きです。
贅沢な時間でした。



船内で新しい品種のブーゲンビリア発見!
赤と白をかけあわせた、淡いピンクのかわいらしいブーゲンです。
”ブライダルピンク”というそうです。   おまけでした。

鹿児島の観光ベストセクション!



1年後の九州新幹線全線開業を前に、観光ガイド本
”かごしまよかとこ旅”・・・かごしまよかとこ100選のベスト版が完成!
4月に入り、やっとみなさんに読んでもらえることになりました。

  

食のページに
”定番ですが、やっぱり本場で焼酎 中村朋美Presents
焼酎のススメ”というページがありますので、
是非読んで!飲んでいただきたいと思います。
カメラマンと取材に行き、コラムを書かせてもらいました。

 

鹿児島のおいしい物、たもいやんせ(食べてみてください)コーナーから
温泉・歴史・お土産までベストセレクション!

  

”女磨きの旅”龍馬とお龍にあやかった”らぶらぶらっと霧島紀行”
”ネリヤカナヤへと続く””ぼんやり まったり”と
ページをめくるのが楽しいガイド本です!
選定委員として自信を持っておススメします。
春のドライブに、大型連休の過ごし方の参考に、
そして県外の方へのお土産に、お友達へのプレゼントに・・・・と
ご活用ください!
県内の書店で発売。980円です。

街角の焼き芋屋さん

 

木曜日と金曜日、
鹿児島市の県産業会館前にオープンする”末八の焼き芋”
知覧から通われています。
あつあつの焼き芋を売っています。

  

種子島の安納芋もおいしいけれど、
ここで売っている”種子島紫”と”知覧の知覧小町”の焼き芋もおススメ!
4月いっぱいまでの木曜・金曜だけの期間限定の焼き芋屋さん。
立ち寄ってみて~

 

デパートの焼き芋!
おススメしたいのは”鹿屋の紅はるか”
しっとり、ほくほく、甘い~
焼き芋のおススメ品種です。

”春”を見~つけた!

新人さんから元気をもらっています

 

この時期は新人さんたちから元気をもらいます。
社会人としてこの春第一歩を踏み出す様々な職種の方々とお会いして、
コミュニケーション力やビジネスマナーなど
少しでも役に立つことがあればと
私も21年前、新人アナとしてドキドキしながら入社式にのぞんだ時期を
思い出しながら講義をしています。



病院やクリニック・介護施設での実技研修。
この春お仕事をはじめるみなさん・・・いい春を迎えて下さいね!

花と緑の博覧会まであと1年!

 

第28回全国都市緑化かごしまフェア・・花かごしま2011まであと1年!
2011年3月18日から開催の”一年前イベント”が行われました。
”フラワーエンジェル”の二人はさくら草をプレゼント!
森鹿児島市長も園児や”花緑ボランティア”といっしょに
プランターに花の苗を植えました~

 

花かごしま2011のラッピングバスも運行開始!
キャラクターの”グリブー”は”グリーンの豚”
鹿児島黒豚の六白を思わせる工夫があります!
尻尾にはかわいいお花が咲いています・・・・
都市緑化かごしまフェアは
2011年3月18日~5月22日までの66日間
鹿児島市の吉野公園やふれあいスポーツランド・
鹿児島市街地・県内の公園で開催!
来年のちょうどこの時期、花と緑いっぱいの鹿児島は、
新幹線全線開通の時期でもありますね!

最近のツーショット!



アニメーション作家 加藤久仁夫さんとトークショーを終えての1枚。
一度読んだ絵本はとっておいてまた読み直して欲しい・・・
自分の置かれている状況でとらえ方は違うから・・・・
というメッセージが印象に残りました。
アカデミー賞受賞後も変わらないスタイルで
アニメに向き合っている姿に感激しました!



「その時薩摩は動いた」という演題で講演会を終えての楽屋です。
元NHKキャスター 松平定知さんとのツーショット!
興味深い講演とともに穏やかな心地いいおしゃべりは
アナウンサーとして感激しました!

かごしま船物語完成!



鹿児島の観光資源はた~くさんありますが、
私は”海”はとても大きな可能性を秘めた資源だと思っています。
有人離島28と無人島も紹介!
今回”かごしま船物語”が完成!

  

離島航路のアクセスや島の紹介など
鹿児島の海を取り巻く様子が一目で分かるガイド本です!



わたしもコラムを書かせてもらいました!
手にしてみてほしい1冊です。

地産地消でおやつ作り!

”地物”を見つけて
仕事に行く前に早起きして!仕事から帰って!作っています~

    

大好きなしんこ団子!だんご粉や上新粉もいいけれど
白玉粉で作るしんこ団子はもちもち感があっておいしいです。
串にさして、備長炭でじっくり焼いて、”長島産醤油”をハケで重ね塗り・・・・
海苔を巻けば磯辺に・・・・・”鹿児島茶”とバッチリ!

 

食パン作りはワクワク!
最近パン屋さんに行かなくなりました・・・(パン屋さんすみません・・)
朝食のパン、レーズン入りを作ってみました!

 

”鹿児島産のレモン”の皮をすって、レモンケーキ

 

ココアとチョコを入れてココアケーキにしたり、
種子島の案納いも”と”大隅産の白胡麻”を入れてお芋ケーキ

   

”徳之島のラム酒”と”奄美大島の黒砂糖”でドライフルーツケーキ
仕事で県内を走り回るたびに、物産館や道の駅に立ち寄り、
”地物”をゲット!
食卓だけでなく、おやつの時間にも地産地消って楽しいです!
きょうはどんな食材に出会えるか?!は
仕事先でどんな方々が待っていてくださるのか同様、楽しみなこと。
そう思って、きょうも講演に出かけて来ます~

朝食プレート

 

前回ページにあった”プレート”に
問い合わせがあったので紹介します~
慌しい朝の時間、1枚のお皿で朝食をしよう!と
気に入って使っているのがこの磁器プレート。
幅は18cmくらいで、”和”でも”洋”でもあうのがまた嬉しい!!
鮮やかな元気が出る黄色を選びました。



もちろん”鹿児島のもの”です。
鹿児島市の城戸雄介さんの作品です。
よ~く考えられた”しきり”がとても使いやすいです!
子供用にも重宝しそうな大きさですよ。
わたしは、朝から
どこに何を乗せて食べようかな・・・・と楽しんで使っています。