ワインやお酒、デザートのいただき方もレッスン。
- 日時:4月24日(水)午後7時~8時30分
- 会費:1人 2,100円
- 場所:エレガンスサロン とも塾
- 定員になり次第締め切ります
”じゃがいものサンドイッチ”
我が家のプチ農園で収穫したジャガイモです!
①ジャガイモの皮をむき、茹でてつぶします。
②①に、塩もみしたタマネギ・キュウリ・茹でたサラスパ(マカロニでもOK)にゆで卵を加え、
マヨネーズを入れます。
③薄切りの食パンにマスタードをぬり、②のジャガイモサラダをのせて完成!
“タケノコとこんにゃくの煮物”
春のタケノコの時期にあく取りをして水煮にして冷蔵庫に入れていた物とネーミングが気に入った
喜入の”うまくて困る?小丸こんにゃく”を使いました。
①タケノコ・こんにゃく・サトイモをカツオだしで煮ます。
②炒めた和牛と①を薄口しょうゆ・酒・みりん・種子島粗糖で味をつけます。
”かぼちゃのスープ”
一個のカボチャをいただくと、天ぷら・サラダ・そしてスープに・・・
①かぼちゃをペースト状にします。
②隠し味に”カシュナッツ”と”タマネギ炒め”を入れます。
(カシュナッツはコクを・タマネギは時間をかけて炒めると甘みが増します)
③①とペースト状にした②に牛乳を入れて、弱火でコトコト・・・
塩・こしょうで味を調えれば完成!
温めても・これからの時期は冷製スープにしてもおいしいですね!
休日のブランチにおススメ!
週末は、冷蔵庫の中にある食材でお料理を作ります。
そして買い物へ行くと無駄がなくなりますね!
TEL:099-216-9001
山川の道の駅でみつけた地元の”にんにく”
170℃から180℃で表面の皮がきつね色になるまで”丸ごと揚げる”
お塩でいただくとホクホク!甘い!新鮮だからこその味わいでした。
同じく道の駅の”かつおぶし”
昔から鹿児島に伝わる”茶ぶし”をつくることにしました。
~茶ぶしの作り方~
①鰹節(本枯節)10gをお湯のみに入れます
②みそを10g入れます
③熱い湯またはお茶を注ぎよく混ぜます
④刻んだネギを入れて出来上がり!
本枯れ節は、麹菌類の発酵を利用したものです。酒やお味噌と同じような発酵食品。
コクがあって香りもよくて、元気になる古くから飲まれてきた鹿児島ならではの飲み物です。
”ぶどうのくまさん”といちごのうさぎちゃん”
鹿児島のアイスを温泉で見つけました!
南さつま市金峰の道の駅周辺は、”金峰コシヒカリ”の早苗が一面に広がり、
夏の収穫に向けて順調に育っています。
加世田の”砂丘らっきょう”吹上の”アスパラ”は道の駅のおススメです。
南さつま市では、5月2日から13日まで今年、25回目を迎える”2012砂の祭典”が
行なわれています。
中国・イタリア・オランダ・アメリカの砂像の招待作家の4人です。
私のおススメは、夜8:00からの”音と光のファンタジー”
砂像が音楽とライトによって幻想的に浮かび上がります!
砂像近くの松の木の借景と、心地よい風に癒されますよ。
大型連休中のナイス!デートコースだと思います。是非出かけてみて下さい!
砂の祭典では、地元のおいしいものもたくさ~んありますが、
加世田常潤高校の生徒さんが育てた野菜や花もおススメ!
私は毎年鉢花(インパチェンス)を買っています。
自宅で長いこと楽しめて、高校生の大切に育てた気持ちが伝わる花たちです。