Blog

blog_bk

2月・・・

寒~い日にフレッシュハーブを頂きました。 日吉町のカフェふきのとうです。 注文があってから、畑にあるレモングラスやアップルミントを摘み出して下さいます。

    

事務所にエスプレッソマシーンがやって来た!! 音楽の都らしくウィーンのお土産に頂いた、まるでクラッシックCDを思わせるチョコレートと、 苦~い深~いエスプレッソは、相性抜群です。

  

独立して10周年を迎えたこの日。 スタッフが準備してくれた10本のロウソクにこれからの頑張りを封じ込めました。 10周年にちなんだ10本のカサブランカに涙が出ました。 今後とも宜しくお願い致します。

  

まもなく3月。 ひな祭りを前に、大~好きなとらやの羊羹、一口サイズを味わっています。 小倉”夜の梅”も”はちみつ”も、黒砂糖入り”おもかげ”、どれも美味しく、このパッケージが気に入っています。

 

料理人さんに教えてもらいコトコト…

旅館の料理人さんに教えて頂いた”風呂吹きカブ” 皮をむいたカブを弱火で20分~30分ゆっくりと煮ます。 そこに、味噌・柚子・辛子・みりん・砂糖を混ぜたタレをかけて出来上がり。 口の中に入れるとすぐにとける程で、気持ちも体も温まる一品です。

  

こけ玉に動きのある植物が癒しを与えてくれます。 旅館のおかみさんに頂きました。 大事に楽しみます。

入来の金柑を希少糖で炊いてみました。 ほんの少しのお酢と金柑希少糖をお鍋に入れて、弱火で20分~30分煮れば出来上がり!

 

新春の贈り物

2015お年賀を頂きました。
以前金沢を訪ねた時、感激して購入した、不室屋の加賀麩を頂きました。
”あ~金沢のお麩だ~!”と懐かしく味わいました。
新春のめでたい景色がお椀の中に広がる縁起のいい松竹梅。

 

まずお椀の中に昆布だしを入れて、麩の真ん中に指先で穴をあけます。

 

穴に向けてそっと熱湯を注ぐと、中から細工麩や野菜が出てきておすましの出来上がりです!

  

宝の麩”松”には、松麩・舞茸・小松菜・湯葉・クコの実が入っていました。
楽しくて優しい味わいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 和久傳の心をくすぐる”ふりだし”と書いた箱を開けると…



縁起が良いと言われる瓢箪を模したふりだしが。
瓢箪の中には、和三盆糖をじっくり煮詰めて作った小粒の金平糖が入っています。

  

よ~く味わって和三盆糖の上品な甘さを感じました。
お年賀ありがとうございました!!
 

今年も宜しくお願い致します!



会場に菜の花が咲き誇る中、2015年仕事始めです。

  

鹿児島の歴史・文化をおまかせ!まじめで努力家”まなぶー”
やんちゃでじっとしていない、遊ぶの大好き”あそぶー”
甘えっこでパワースポットが好きな”らぶぶー”
食いしん坊でポジティブーな”かごぶー”
砂むし風呂でウトウト…のんびりでおっとりな”すなぶー”
温泉大好き・お色気たっぷりな”ゆゆぶー”
ロマンチストで泣き虫な末っ子”ほしぶー”
ぐりぶーとさくらの子どもたち”ぐりぶーファミリー”と新年互礼会でスタートしました。
今、人気の”ジャーサラダ”にはまる予感!

 

ジャー(鍋)を意味する”作り置きサラダ”=ジャーサラダ
瓶の中に思い思いの野菜やチーズ、豆類、海藻など詰めて冷蔵庫に作り置き。
夜や週末に作っておけば、忙しい日すぐに食べられます。
作り方
①ポン酢やごまドレッシングやオイルドレッシングなど好みのドレッシングを瓶の底に入れる。
②硬めの野菜(根菜類)から入れていく。
③瓶の上に従って葉物野菜にするとドレッシングの浸透が良い。
冷蔵庫の中で保存すれば、3日~5日間美味しく頂けます!
私はこの日、かぶや春菊・セロリ・ブロッコリー・海藻などを酸味のきいたポン酢ドレで作りました。
次回はチーズやパプリカ・ミニトマト・そら豆などで彩り鮮やかに作ってみたいと思っています。
可愛らしい瓶に詰めてランチに持っていくOLさんもいるそうです。
今年も元気に”未年”、まだまだの気持ちで仕事をします。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

Merry Christmas & A happy new year!

イブの事務所ランチは、水餃子&チーズケーキです。 慌ただしい師走もカウントダウン。 私も、あれもこれもとしておかなければならないことが沢山・・・の毎日です。 クリスマスイブの今日、今年の結びにあたり、スタッフから一年の想いを綴ったお手紙をもらい 感激! 私にとって最高のクリスマスプレゼントになりました。

メールや電話で事を進めていくことが多い毎日ですが、便箋に筆圧を感じる手書きの言葉が 大好きです。 今年も沢山の皆様とのご縁がありました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。

                        Merry Christmas & A happy new year!                                        中村朋美  

体を温めるもの

ヒット!
大好きな”たねや”からこんなにもワクワクするパッケージの贈り物が出ていました。
喉にも優しく、温まる”葛湯”です。
黒糖味・胡麻味・黒蜜・マンゴーなどなど、この可愛らしいパッケージを開けると、葛湯の味わい方が載っています。

  
     

日置市日吉町の”野うさぎの丘農園”の無農薬生姜を頂き、”生姜チップ”にしてみました。
ちょっと贅沢に桜島の椿油で揚げて、徳之島のお塩をかけて頂きました。 

 
  

スタッフのおばあちゃんが育てた新鮮野菜をたっぷり頂いたので、事務所ランチは野菜鍋。
外は時雨れ模様なので、気持ちも体も温まりました。 

  

事務所のストーブの上で焼いた”焼き芋(紅はるか)”は、三時のおやつです。
ホクッホクッでアツアツ・・・ 

    

愛用しているあったかアイテムです。
縦横自由に伸びるこちらは、首に巻いたりお腹を温めたり自由自在! 

    

一日一分!表情筋を鍛えています。
口の周りがポカポカしますよ~。 

 

11月のお仕事!

●11月、国民文化祭・かごしま2015を前に、今年の国民文化祭が行われた秋田へ

行って来ました。 大会旗を引き継ぐ式典に、中村瑞希さんはじめ奄美の唄者とステージに立ちました。

   

●大好きな稲庭うどんにいぶりがっこ、勿論、日本酒もたっぷり頂いて来ました!

 

●科学、文明の発展、精神的深化、高揚に大いなる貢献をした人々を讃えて贈られる京都賞。 その受賞者が鹿児島へ。 自らの仕事を通じて築き上げた世界観を語りかけて下さいました。 先端技術部門 ロバート・サミュエル・ランガー博士、基礎科学部門 エドワード・ウィッテン博士、思想・芸術部門 志村ふくみ氏の貴重な講演の場で司会の大役を務めさせて頂きました。

 

●本場大島紬のイベントでは、紬ができるまで…を勉強しました。

  

●地産地消推進サポーターとして、鹿児島の”食”を味わうフェアでマイクを持ちました。

  

イベントで販売されていた十島村の”島バナナ”を買いました。 事務所でひもに吊るされ、黄色くなる食べ頃を待っています。

第30回国民文化祭・かごしま2015まであと1年!

第30回国民文化祭・かごしま2015、一年前のイベントが行われました!


テーマ曲「じゃっど成ること存分に」を手がける吉俣良さん、イメージソング「タイムカプセル」を手がけるカサリンチュとステージに立ちました。
これから皆さんも耳にされる機会が多いと思います。
来年10月31日~11月15日までの16日間、鹿児島で開催されます!

奄美大島瀬戸内で見たシーン

 

奄美大島古仁屋へ。
奄美空港から南へ車で1時間50分、その先には”瀬戸内ブルー”の海が広がっています。

  

のどかな古仁屋の町を仕事前に散策。
見つけたのは、”アマミノクロウサギ”の飛び出しを注意する看板。
翌朝の旅ラン中にとれたての伊勢海老を発見!

   

街の中にあるパパイヤの木。
地元の居酒屋さんでは、パパイヤ漬けのメニューがありました。
お土産に、手もみパパイヤ漬けを買いました。

   

今回のお仕事は、瀬戸内の経営者の女性の方々へ講演。
夜の交流会では地元の”豚の味噌漬け(タン・レバー・ティランコ【豚の顔】)” ”豚足” ”油ソーメン” や
とれたてのお刺身エラブチ(アオブダイ)を頂きました!
食中酒、黒糖焼酎とよ~く合うお料理です。

    

まぐろの養殖が盛んで、まぐろの漬け丼は人気のメニューです。
ランチメニューのまぐろの漬け丼は、意外!!こちらのライブハウスの看板メニューだそうです。

    

瀬戸内では、パッションやマンゴー、花良治みかんなどを栽培しています。
お土産に頂いた瀬戸内産100%のパッションジュースです。
パッションソースはヨーグルトやパンにかけて頂きました。
花良治みかんを食べたスタッフは、「ロクシタンのボディークリームの香り…」とその優しい味と香りに喜んでくれました!
会場に、向かいの加計呂麻島からも駆けつけて参加して下さった皆さん、瀬戸内町の皆さん、ありがとうございました。
また、伺います。
 

tea & oliva oil

ゆっくりお茶が出来る時は・・・

  

プーアール茶の生葉です。
茶葉をアイスピックで少しずつ削りながら使います。



ワイン同様、希少価値の高い茶葉や製造された年によってお値段は全く違います。



一口サイズの中国茶器で楽しみます。
中国茶は、一煎目を捨て、二煎目以降を頂きますが、三杯目・四杯目と味わいが変わるのが面白いです。

 

ホテルティーも美味しいです。
シンガポールのラッフルズホテルの紅茶(アールグレイ)と
香港ペニンシュラホテルの紅茶(アールグレイ)は、とても香りが高く癒されます。
時間がないけれど、一息つきたい時は・・・

  

 お茶の美老園の”Satsumarche”
プチギフトに良いですよとすすめられ、早速私も贈り物にしています。
円形箱の大きめタイプと、横箱の小さいタイプがあるのも有難いです。
茶葉の種類によって、抽出時間を変えながら楽しめます。
私のおススメは、”桜島小みかん茶”です。
でもやっぱり大好きな飲み物は・・・

 

続いては、お料理に欠かせないオリーブオイル。

 

最近は、火を通す時・ドレッシング用・仕上げトッピング用など色々な種類のオイルを試しています。
ヨーロッパのお土産の”かぼちゃの種のオイル”は、香ばしくてグリル用に使っています。
右のオリーブオイルはイタリアトスカーナ。
りんごの香りもしてスパイシーな風味です。
クリックキャップをつけると食台に置いて、サラダなどにかけられます。



大好きな物産館巡りで見つけた鹿児島産の沢山のお野菜をオリーブオイルでグリルしました。
(ブロッコリー・アスパラガス・ヤングコーン・パプリカ)
ソースに使ったのは・・・



佐多岬辺塚のだいだい果汁。
マヨネーズとこの果汁とオリーブオイルを混ぜてドレッシングにしました。
この果汁は、これからの季節お鍋にも重宝しそうです。(錦江にしきの里)