事務所忘年会は、韓国岳の頂上で企画しました。
大好きな”山歩き”
冬晴れのお天気にも恵まれ、登山届を書いてスタート!
およそ1時間半のコースは登り坂が多いものの、後ろを振り返ると、白鳥山・白紫池・甑岳など
大パノラマを見ながら歩きました。
七合目付近では、眼下を見ながら、アナウンス事務所には欠かせない”腹式呼吸”の練習です!
空気が澄んでいて、思い切り深呼吸をしたくなるお天気でした。
標高1700mの山頂です!
初心者でもゆっくり登ることのできる韓国岳ですよ。
午前11時30分、いよいよ始まった事務所忘年会!
バーナーを使って、しいたけのオリーブ炒め・鹿児島黒豚ウインナー炒め・さば味噌缶にカップ麺・おにぎりと、山歩きお決まりのメニューで忘年会です。
午後2時に下山し、温泉に入って、この日の忘年会は終了。
(ちなみに、第一弾の事務所忘年会は、ドレスコード(ミニスカート)で、天文館でした。とほほほほ…)
Merry X’mas!!
続いては、事務所のクリスマス会です。
私の大好きなカサブランカを飾り、今年は、チーズフォンデュにしました。
ブロッコリーやトマト・バケットの他に、私のリクエストにより、はんぺんとさつまあげ・
チーズちくわも加えてのフォンデュです。
今夜はクリスマスイブ、素敵な聖夜を・・・
11月の癒し
第15回全国障害者芸術・文化祭かごしま大会
11月、3日間に渡って行われました。
コンセプトは”障害のある人もない人もみんなで楽しみ、交流でつなぐアートの祭典”
鹿児島出身の木下航志さんによるライブなどが行われました。
障害のある方々が働く施設や事業所などの商品を展示・販売する屋外の催しも行われました。
また、聴覚障害や視覚障害の方々も楽しめる副音声・字幕付きの”バリアフリー映画”も上映。
鹿児島出身の上白石萌音さんと周防正行映画監督と共にトークショー。
映画、「舞妓はレディ」の見どころと共に、バリアフリー映画とは?今後の課題についてお話を伺いました。
旅行人山荘に宿泊されたお客様に感謝の気持ちを込めて、
お宿からプレゼントしている霧島市みやまバラ園の”バラ”
ゴールデンウィーク頃から11月末頃にかけてのプレゼントです。
私も11月にお邪魔して、何とこの写真、飾ってから10日後のバラなんです!
その持ちの良さと自然の色合いに、事務所を華やかに、そして癒してくれています。
もう一つの癒しは、餡子好きな私が大好きなこちらの羊羹。
”紅茶” ”はちみつ” ”空の旅”そして”夜の梅”
1本50gおよそ8cmのひと口羊羹は司会終わりにちょいと頂いております。
温泉の中でも湯治場が好きな私は、い~いお湯を求めて仕事帰りに立ち寄ります。
身も心も癒されたひと時でした。
第30回国民文化祭かごしま2015 閉幕!
第30回国民文化祭かごしま2015 開会式オープニングフェスティバルは、
皇太子同妃両殿下のご臨席を仰ぎ、行われました。
出演者およそ1300人、そして観客と一体となった演出は、華やかでした!
国指定の伝統町工芸品”本場大島紬”フェスティバルでは、白大島紬と泥大島紬を着て司会。
体を包み込む優しい風合いの中、女優 紺野美沙子さんとの”着物談義”は、
あっという間の時間でした。
ボランティア・スタッフと多くの人が関わるイベントになりました。
科学や技術、文化において著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞である「京都賞」受賞者による、鹿児島講演会と歓迎レセプションが行われました。
高校生や大学生も受賞者の講演を聞きながら、きっと科学・技術・文化と今後に大きな影響を与える貴重な機会になったと思います。
仕事への原動力になった”ダレヤメ”
司会会場からワイン会へ直行!
国産ワイン山梨の”牧丘甲州2015”と”御坂マスカット・ベリーA2015”を早くも試飲!
和食にも合いますね~!
牧丘のスパークリングもあるようで、私の初冬は、秋長に続き
長~い初冬になりそうです・・・
日本赤十字社名誉副総裁 常陸宮妃殿下のご臨席を賜り、行われた記念式典。
文化芸術の秋、沢山の出会いに感謝しています!
第30回国民文化祭かごしま2015 明日開幕!
いよいよ明日、10月31日から、第30回国民文化祭かごしま2015が始まります!
今日は、出演者およそ1300人が集まり、リハーサルが行われました。
私が食べているおにぎりは、スタッフの手作りです。
サッカーボールに見立てたおにぎりには、ハートの海苔が・・・
愛情を感じました!
ほとんどトイレにも行けず食事もできない状況なので、ラップに包んだ2口サイズのおにぎりは、ささっと食べられて司会の原動力になります。
舞台裏に作られた特設控室には、優しいコメントが書かれていました。
明日、開会式・オープニングフェスティバルでかごしま国文祭は、いよいよ開幕です!
久しぶりに事務所でブログ更新です
人気調理器具の”エッグタイマー”
外側から色が変わり、ゆで具合を教えてくれます。
水を入れたお鍋の中に、卵とエッグタイマーを投入。
時間が経つとだんだん黄色い部分が白くなってきます。
SOFT(半生)MEDIUM(半熟)HARD(固ゆで)のお知らせを守ればご覧のとおり!
好みや料理によって黄味の固さを変えられる便利グッズでお気に入りです。
おもてなし研修の講演のために、高速船で種子島へ~
朝焼けの桜島と、秋空・秋の雲に思わずカメラを手にしました。
第30回国民文化祭かごしま2015がいよいよ今月31日から始まります。
開幕を前に開会式の第1回リハーサルが行われました。
スタッフも出役も盛り上がり、準備に追われています。
またリハーサルの様子をUPします!
国文祭まであと4日・・・
秋本番です!
一時期、警戒レベル4までなった桜島ですが、今日も穏やかにまるで絵葉書のような姿を見せてくれています。
仕事で桜島へ行きました。
桜島から鹿児島市街地へ帰る時、名残り惜しく、桜島が見える展望デッキに掛けたら、あることに気づきました。
”桜島が消えた!?”
フェリーが動き出すと少しずつ桜島の山頂が見えてくるではありませんか!
秋風を受けながら、心地よい15分間のクルージングを楽しんで帰りました。
秋全開の伊佐市。
米どころとして知られる(伊佐米)この平野は、ご覧のとおり遠~くまで黄金色。
収穫の時を迎えました。
伊佐市内の5つの小学校一斉に”土曜日の集合学習”
これまでお休みだった土曜日に登校することになった小学生に、「明るいあいさつができるようになりましょう!」
をテーマにあいさつの基本・思いやりの気持ちを一緒に考えました。
気温差の大きな”秋”
今治産ガーゼ100%のストールは、この時期、また冷房の効いた場所で大活躍!
アニマル柄も気に入っています。
気に入っているアイテムの一つ”タブレットカバー”
大好きなニューヨークのkate spadeのカバーは、気を遣った事務所スタッフからのプレゼントです。
ニューヨークから海を越えて、事務所へ届いた時、手にすると感慨深いものがありました。
私のバッグの中で、いつも行動を共にしてくれています。
秋の夜長、ワインも美味しいのですが、実は、筆や万年筆で書をする時間も大好きです。
鳩居堂の便せん類もたまらなく好きなのですが、こちらは和紙の老舗、日本橋 榛原の蛇腹式便せんです。
一筆箋としても、また、長文の便せんとしても好きなところでカットできる優れものです。
つるがあしらわれた縁起の良いひょうたんの葉が下絵になった便せんです。
乾燥大敵の秋。
食品原料を使った口に入れても安心な無添加石鹸です。
やぎミルク”旅する石鹸”と名付けられた石鹸は、箱を開けるとまるでキャラメルのような石鹸が・・・
旅行の時、使いきりのキャラメル1個分が無駄なく使えるところが嬉しいです。
秋の出張、ポーチの中にしのばせて・・・
今年の秋は、体力勝負!
今からrunして、帰ります。
美味しいもの2015・8月編
事務所の暑気払いをしました。 自宅で楽しめるそうめん流し機に流れているのは、”紅白そうめん”です。
よく内祝いなどおめでたいことへのお礼として贈答用のそうめんです。 目で楽しんで、食べながらテンション上がるそうめんです。 気分は乗ってきてオクラやミニトマトも流してみることに・・・ 事務所の引っ越し祝いを兼ねた暑気払いは、スタッフと盛り上がりました!
鹿児島の伝統野菜”白なす” 鹿児島では戦前から栽培されてきたと言われる淡緑色の白なすは、とろける食感。 焼きなすに向いていると思います。 枕崎の本枯れ鰹節をかけて冷た~く冷やして夏の食卓にぴったりな一品です。
食すことが大好きな私も初めて頂いた”ホオズキ” 和食の箸休めに出てきて感動!美味しい~! 青りんごのような食感でした。
また、こちらも初めて食べた”黒落花生” 台湾のジブリ映画「千と千尋の神隠し」の世界の”九份(きゅうふん)”の黒落花生です。 名前のとおり、小豆を思わせる真っ黒なピーナツは、味が濃く、とても美味しいです。
最近、初めて口にするものが多く、 岡山産の厳選されたマスカットオブアレキサンドリアを一粒、柔らかい求肥とグラニュー糖で コーディングした吉兆庵の創作和菓子も最高~!!でした。 (余りの感動に撮影を忘れ、口の中で溶けていました・・・季節限定なのでまた来年(^_^)/~)
美味しかったです!
鹿児島黒毛和牛のヒレ肉を花オクラに包んで頂きました。
この季節ならではのオクラの黄色い花は、サラダにもお刺身のつまとしても重宝します。
最近よく見かける可愛らしいデザインの日本酒のラベル。
憂鬱になる雨が多いこの季節に、一足早い夏を予感させるラベルに惹かれて、勿論、冷酒で頂きました。
おなじみのモエ・エ・シャンドンから、氷を浮かべて楽しむ夏限定の”アイスアンペリアル”です。
マンゴーのような夏のフルーツの香りと、ふくよかな感じのこのシャンパン。
フルートグラスに氷を浮かべて頂きました。
へぇ~という感じですが、大人の夏を楽しむモエの発想に感激です!
海や山で氷を入れて飲みたくなる限定シャンパンですね。
言葉で伝える力をテーマに授業をした中学校で、お土産に頂いた学校農園のじゃがいも。
メッセージも添えられていて、肉じゃがにして美味しく頂きました。
シロヤマドンナクラブ2days
ホテルの女性会員制セミナーの講師をつとめました。
今回のテーマは”冠婚葬祭の約束事&和会席料理の食事マナー”でした。
慶事と葬のしきたりについてです。
お祝いの仕方やお悔やみの席でのお声かけ・弔問時の心得などを実践。
”ふくさ”や”懐紙”を使うとより丁寧な振る舞いになります。
ホテルの総調理長がこの日のために作って下さった特別和会席の頂き方を紹介しながら、
テーブルごとに和気あいあいと食事が進みました。
昼の部・夜の部と2回にわたって行われた今回のセミナー。
会場からのマナーに関する積極的な質問のやり取りもあり、私も楽しく過ごせる時間となりました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今月の感激!
ドイツのホテル アドロンケンピンスキーとザリッツカールトンベルリンのトップバーテンダー
2人が来鹿。
奄美黒糖焼酎を使ったオリジナルカクテルをパフォーマンスしながら披露してくれました!
トークセッションの中で、ベースになる黒糖焼酎は、
ジンやウォッカ・ブランデーなどとは全く別の存在で”香り”に大きな特徴があると絶賛。
去年ドイツで2回行われた奄美黒糖焼酎の夕べ、
そして、1ヶ月に渡るホテルでの鹿児島メニューの評判について楽しく報告してくれました。
鹿児島のバーテンダーも参加。
奄美大島や喜界島など奄美黒糖焼酎をベースにオリジナルカクテルを作りました。
去年6月解禁となった欧州への和牛輸出。
黒糖焼酎カクテルに合わせる食事は、鹿児島和牛すね肉の煮込み。
鹿児島の食や自然を感じたバーテンダーの2人は、ドイツへ帰った後、
”鹿児島”を使ったカクテルを広めたいと話していました。
**********************************************
介護ロボットを開発している九州工業大学の柴田智広教授により、
薩摩川内市の老健施設で”ロボットが服を着せる”実証実験が行われ、
その記者会見に行って来ました。
車いすのおばあちゃんがロボットにつかまり、立ち上がる実証実験も行われました。
柴田教授は、ロボットに知能情報を入れるソフト開発をされていて、
介護の現場での本格的な実用化へ向けての研究を続けていらっしゃいます。
***************************************** ****
私の名刺デザインをして頂いたイラストレーター波多野 光さんの手がけた切手
第三集が発売になりました!
いちごやマンゴー、アスパラガスやレタス、さやえんどうなど
春を感じさせてくれる野菜とくだものシリーズです。
郵便局で見かけたら、ぜひ!!この切手で、葉書や封書がパッと明るくなりますよ。