日置市で小中学生を対象にしたアナウンス講習会が行われました。
本読みが好きな児童や放送委員会の生徒が集まりました。
基本的な発声練習や読むポイントを伝え、教科書の朗読や朝の放送・掃除の放送などを実践!
みるみる内に上手くなり、自信を持つ姿に私も嬉しくなりました!!
日置市で小中学生を対象にしたアナウンス講習会が行われました。
本読みが好きな児童や放送委員会の生徒が集まりました。
基本的な発声練習や読むポイントを伝え、教科書の朗読や朝の放送・掃除の放送などを実践!
みるみる内に上手くなり、自信を持つ姿に私も嬉しくなりました!!
春の日永…鹿児島市立美術館で開催中の「生誕220年広重展」にスタッフとともに出かけました。
「東海道五拾三次」をゆったりと見入り、その繊細な描写に感激しました。
街道風景や江戸の文化、桜や雪、松や橋など季節感と暮らしが語りかけるような風景と人物に幸せな休日の
午後を過ごすことができました。GWいっぱい開催されていますので、風景絵師 歌川広重の世界150点を
ぜひお楽しみ下さ~い!
鑑賞後…
季節は本格的な〝春”。ソメイヨシノの開花を待ちきれず満開の山桜でお花見です。
手巻き寿司に大好きな鶏、サラダ…と桜の木の下で、こちらの「黄金柑(おうごんかん)」を味わいました。
明治時代に鹿児島で食べられていたようで、贈答用として一般的ですが、酸味控えめで、さわやかな香、
食べやすい高級みかんです。1個づつ和紙にくるまれた日頃食べられない貴重なみかんだけに贅沢な
〝花見のデザート”として味わいました。
こちらは、コーヒーとともに味わったモロゾフの〝桜島クーヘン”。奥に見えているのが桜島。桜島を眺めながら
頂きました。メープル、プリンクグロフ、フレンチトースト味がありますよ。
本格的なお花見シーズンは、これから…みなさんは、どなたとどのようなお花見のひとときを過ごされますか?
山川にある「フラワーパークかごしま」の20周年を記念して、園芸家の上田広樹さんが来鹿。
NHKの趣味の園芸でご存知の方も多く、会場はガーデニング好きなファンでいっぱい!
司会ををしながらも上田さんの繊細で大胆な〝寄せ植えのデモンストレーション〝に
見入り、圧倒されました~
トークをしながら1時間余りで完成させた〝上田広樹先生の寄せ植え〝です!
もともと好きなガーデニングを再びしてみよう!と思い立ち、寄せ植えに挑戦!
①水はけが良いようにネットを置きます
②軽石を数センチ入れます
③土を入れます
④根の強いものは根洗いをします
⑤苗の高さや、色合い、特徴を見ながら(これが難しいのです・・・)バランス良く植えます
⑥隙間に土を入れて整えます
出来上がり‼︎ 多くの種類苗 を 一鉢に植える〝初の寄せ植え〝の完成です(^O^)
事務所のベランダで春の訪れを待っている寄せ植えたちです〜
花開く時が楽しみです。
待ちに待って、誕生!スタッフの第一子の誕生を嬉しく思っています。
”ともちゃん”と呼んでもらうことをすでにお願いしました。一緒に読み聞かせもねっ…
と約束させてもらいました!
出産おめでとう‼
金融機関の新人研修を一年間にわたって務めました。
去年の3月から定期的に”接客””電話対応””営業スキル””お客様への窓口対応”など研修を行い、最後の日、新入職員41人から研修後渡されたのがこのメッセージでした。
ウルッと来る涙をおさえ、じっくりと一人一人の顔を思い出しながら読ませて頂きました。
社会人2年目を迎える今年の春、後輩からも慕われ成長した仕事ぶりを発揮して欲しいと思います。
病院やクリニック研修の中で、病院職員全員が描いてくれたスケッチブックが届きました。
職員の皆さんの個性ある表現に涙が止まりませんでした・・・
患者さんやご家族へ寄り添う対応をこれからも続けて欲しいです。
私が感激したように、病院スタッフの温かい気持ちはきっと周りに伝わるでしょうね。
県内の中学校で”伝えあう力”の授業に伺ったところ、玄関にこの手作りメッセージが・・・
いきなりテンションが上がりました!
全校生徒を対象に、コミュニケーションやマナーについて一緒に実践。
明るく元気いっぱいに参加して下さり、ありがとうございました!
あけましておめでとうございます。
平成29年、新しい年を迎えられ、どのようにお過ごしでしょうか。
トリが餌をついばむように、一歩ずつぼちぼちと歩いていく一年になればと思っています。
これからの多くの出会いとご縁に胸を膨らませながら・・・
今年も宜しくお願い致します。
平成29年1月
フリーアナウンサー 中村朋美
2016年、今年も大変お世話になりました。
多くの方との出会いがありました。
また、計り知れない程の感激・感動を頂戴しました。
多くのスタッフや関係者の方々に支えて頂き、マイクを持つことができました。
”申年のコト”を胸に刻み、”去るコト”を振り返らず、酉年の来たる2017年を時には大きく羽ばたき、
時には一歩一歩、ぼちぼちとついばむ鳥歩きをしていきたいと思う年女です。
今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ・・・
2016年 年の瀬によせて
フリーアナウンサー 中村朋美
2012年「鍵のない夢を見る」で直木賞を受賞された作家 辻村深月さんとのトークショーです。
「ツナグ」の本にサインをして頂きました!!
この日、辻村さんは「鹿児島県高校生ビブリオバトル大会」にゲストとして来鹿。
限られた時間の中で、自分が観客に読んで欲しい一冊の本をプレゼンテーションするビブリオバトル。
県内の高校生21校38名が、時にはジョークを交えながら楽しく発表しました。
幼い頃から本が大好きで高校生の時から大学卒業にかけて書き上げた小説についてなど、作家 辻村さんのここでしか聞けないようなトークに会場は熱心な聴講者でいっぱいでした。
私も、母校の高校生と交流することが出来ました。
働く女性を対象に”職場でのコミュニケーション力”について講演しました。
20代から50代までの県内各地から集まった女性たちは、この日、私の講演以外にも一泊二日の日程で研修を受けられたそうです。
一方、こちらは、男性(独身)を対象にした”婚活セミナー”です。
初対面の女性との会話や食事の際に気をつけること、清潔感のある服装などについて皆で話し合いました。
一番多かった質問は、「食事のあと、スマートに会計をする方法は?」でした(^^♪
こちらは、老若男女の物産館や直売所で仕事をする方々を対象にした”対面販売におけるコミュニケーション”セミナーです。
地元産の野菜や鮮魚を販売する元気の良い皆さんと楽しく過ごせた研修会でした!
会場の窓からは、東シナ海に沈む初秋の夕日・・・
その夕暮れに感激しながら研修の時間は過ぎて行きました。
霧島の旅館での接客研修に出かけた時、お部屋の露天風呂から見上げた紅葉です。
少しずつ色づき始めていました・・・
この時期、既に肌寒さを覚える霧島。
早起きして朝ウォーキング。
道路脇にススキや彼岸花を見つけて”わぁ~!秋だ!”と、嬉しくなりました。
秋と言えば葡萄。
一番好きな果物です。
初めて頂いたこちらの葡萄は、”ネヘレスコール”
糖度が高く、軒下にかけて干し葡萄にしたりするんだそうです。
このまま冷やして頂きましたが、小粒で種が無く皮ごと食べられて、と~っても甘い葡萄でした!
”シャインマスカット”
弾けんばかりのぷりぷりのマスカットは、食べるのが勿体ないほど・・・
大粒で、皮ごとパクリ!
「あ~!幸せ~」なお味です。