Blog

blog_bk

道の駅の逸品

   
県内、道の駅めぐりは、休日の楽しみの一つ。
道の駅で買った新鮮野菜や地場の物が食卓に並ぶ週末は幸せ!
末吉(曽於市)の道の駅を訪ねた。
やはり、「曽於のメロン」に「柚子」は良く知られる所だが、
私のお気に入りは「精肉コーナー」。
末吉牛はうまい!この日は、特選カルビに黒豚タン・・・・
市価より安く、鮮度が違う!
  
その道の駅にあるレストラン。
大皿料理が並び、男性1000円、女性900円で食べ放題!
サラダ・から揚げ・お煮しめ・野菜料理など50種類以上!
中でもアイスクリームを発見!エスプレッソマシーンがあったので
エスプレッソの中にバニラアイスを入れてデザートにしてみました。
ちなみにナイトメニューもあって末吉らしく、鹿児島県産黒豚100%
「黒豚しゃぶしゃぶ食べ放題」で1280円だそう・・・

葉ランとユリ


6年前・・・・我が家に沖永良部島の知人から届いたユリの球根。
我が家の玄関先に、今年も見事な花を咲かせてくれた。
鹿児島市から飛行機で1時間半、サンゴ礁が隆起したしゃもじ型をした
沖永良部島はユリの島。
取材やイベントで幾度となく訪れている大好きな島だ。
球根を栽培するため地元では花は切ってしまうそうだが、
美人の立ち姿と言われる「えらぶユリ」つまりテッポウユリは控えめなのに
華があって美しい。
ほのかな甘い香りは、我が家の玄関先で宅配便や、郵便物の配達をする方にも届いているかな?

やっと見つけた!はらん(葉蘭)。ばらん(馬蘭)ともいう。
中国原産らしいが、ずっとー欲しかった!家庭菜園に仲間入り・・・
日本料理に欠かせない「はらん」・・・
お寿司屋さんで、このはらんが器がわりになってにぎりが出てきた時から
自宅の庭にこのはらんがあれば・・・と思っていた。
おすそ分けしてもらった。近いうち、食卓で使います!

たくさんの事、教えてもらっています!

  
保育所を訪ねた。子育て真っ最中のお母さんたちとのひとときです。
子どもたちとのお話の仕方や「言葉」「音」についていっしょに考えました。
こちらの保育所、地域の老人会と子どもたちとの交流を続けていて
この日もたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんといっしょに
おしゃべりできました。
これからもおしゃべり講座を通して、
「異年齢でディスカッション」をして、コミュニケーション出来る機会を
作りたいと思っています!

耐震偽装事件を受けてシンポジュームが開かれた。
県建築士事務所協会主催でのシンポには、
県民や建築に携わる方90人が集まった。
なぜ欠陥住宅はつくられるのか?今後どうしていくのか?
弁護士やマスコミ、消費生活アドバイザーなどパネリストがそれぞれの立場で意見交換。
私は消費者の立場から話をさせてもらった。
一連の事件には、「プロとしての責任の欠如」もあろう。
専門性が高い業界だけに業者は購入者に分かりやすく、
丁寧に説明も必要だろうし、
建設の業界は、本来夢があって、人を幸せにする仕事であってほしいと
願う。
建築を「経済」の面だけでとらえることなく、建築は「人の生活」「文化」「育んでいく」べきものなのではないだろうか・・・
ちなみにこの日、これまで仕事ではなかなか同席することがなかった
系列の違う局のキャスターと同席できたことは、ちょっと感激!!でした。
(MBC陶山キャスターです。)

マタニティーのお母さんや家族といっしょに、専門家の話や読み聞かせ、
コンサート・・・・
専門家によると、読み聞かせは、妊娠20週以降、安定期に入った頃から
おなかの赤ちゃんのためへの絵本などの読み聞かせは効果的だとか!
音楽や美しい日本語は、胎教にいいデータに納得しながら
ゆったりとした時間の中での司会は、わたしもゆったりとした穏やかな気持ちに・・・
参加のお母さんたちはお腹に手をあてながらいい表情をされていました!
うっとおしい雨の季節ですが、
家族が増える日を元気に迎えてほしいと願うお仕事でした・・・・

有田焼!我が家で活躍

 

人間国宝  井上萬二さんの作品です。ずっとお会いしたかった・・・・
有田の窯元を訪ねました。
有田陶器市の時、本人自ら作品を説明してくださいました。
野菜や果物・珍味などなど何でもあいます!!鑑賞しても、日頃使っても
さいこー!もちろん、他の皿やグラスとは別スポンジで洗うほど
大事に使っています。

 
うさぎがモチーフの有田焼のワイングラスです。
グラスの中にもうさぎが一匹・・・
白ワインを注ぐとうさぎが見えます!赤ワインだと、飲み終わるとうさぎが出てきます!!
ワインクーラーも陶器にしてみました。

毎朝一番に使う急須とご飯茶碗・・・
朝の一杯、鹿児島茶の新茶はさらにおいしくなります!
ごはんを食べ終わると・・・鯛が出てきます!
一日の始まりがメデタイ!?ように・・・

50円・100円から、湯のみやコーヒーカップ・皿・など。
有田駅前通りは焼き物通りになる「有田陶器市」。
GW恒例の街をあげての陶器市で、歩いて歩いて、ねぎってねぎった結果・・・
我が家の食卓で大活躍中!

はじめてのパスタマシーン

 
パスタマシーンをいただいた!念願の!!
早速、休日に「パスタを作ろう!」会。
①強力粉・薄力粉・オリーブオイル・卵・塩を混ぜて生地を作ります。
 
②1時間置いたら、いよいよっパスタマシーンへ!
薄くした後3ミリ・5ミリ・・・など好みの太さへ・・・・
子どもさんと、彼と、お友達とワイワイ言いながら生めんパスタ挑戦はかなり楽しい!
パスタマシーンは、自分ではなかなか買わないし、料理好きにはたまらない贈り物です!
台所のお掃除を考えると少し気になりますが、あっと間に出来上がるのでびっくり。
 
③生めん完成!数分で茹で上がり!少し太くなりました。
 
④ベーコン&にんにく&なすトマトソースとアサリ&ほうれん草&きのこホワイトソース
手作りは文句なし!うまい!です・・・他、「春キャベツ&アンチョビソース」
作りました。上にはパルメジャーノレジャーノをかけるとこれまたうまい!
 
新物 鹿児島産のにんにく!らっきょうみたいにどんどむくと中身がなくなります・・・
韓国やニュージーランドからの輸入が多かったパプリカ!最近鹿児島産が出てきました・・・

ピーマンの肉詰めならぬパプリカの肉詰め!
たまねぎや余った野菜にひき肉を入れてオリーブオイルをたっぷりかけて焼きます。
緑のピーマンより色がきれいですよね・・・・


「新たまねぎをたっぷり使ったポトフ」や「手づくりピザ生地」も・・・・
ピザ生地は、強力粉・ぬるま湯・塩・砂糖を混ぜるだけ。
「STAUB」の煮込み鍋は、うまみを逃がさないさいこーの鍋です!

5月の風を受けながらちょっと強い紫外線を気にしながらテラスでの(普段は洗濯物干してるんですが)休日は過ぎていきました・・・

はじめてのパスタマシーン

長崎もさるく!!って言うんですね

最近歩くことが好きになったので「長崎さるく博06」へ出かけた。
鹿児島市から車で5時間・・・
稲佐山ロープウェイに乗って展望台からの景色。夜は1千万ドルの夜景。

さるいては食べる!「雲龍亭」のぎょうざは1口サイズのコロコロ。
1人前350円。ぎょうざは、中国 明の時代にさかのぼる歴史だとか。
「皿うどん」「ちゃんぽん」などあまりにも有名。

どうしても食べ比べたかった「角煮まん」。
豚バラ肉を柔らかく煮込んであり店舗によって生地や味が違った!

1個60円の「豚まん」はあつあつをテイクアウト!さるきながら食べました!

海に面した長崎ならではの新鮮な魚介類。朝市場から入ったばかりの
「ヒオウギ貝・あらかぶ・いわし」の刺身。海の状態によって入荷にも影響が・・
売り切れたら御免!それがまたいい!あらかぶ刺身は食べ終わったら
みそ汁へ・・・ほとんどが単品1000円以内!「雑魚屋」は
若いカップルもいれば、年を重ねた老夫婦も・・・
嗅覚をいかして「安くてうまいもの」を見つける!
これが私の楽しみなのでした・・・

鹿児島市同様、街を電車が走ります。1人100円。電車に広告が少なく
古い電車の雰囲気があって、走る電車は絵になっていました。

後ろに見えるのは「女神大橋」。去年暮れに開通したばかりの美しい斜張橋!

海風を受けながらヨットハーバーを前にレストランやバー・カフェが!

さるき疲れたら「休石」。ここへ座って一息ついたらまたあちこちへ・・・・

鹿児島よりこじんまりとした長崎市は、
路地に生活があって、観光地に人が住んでいるからこそ街がおもしろい!と感じました。
わたしの「食べさるき旅」、
まだ「鯨」「あんかけチャーハン」「南蛮カレー」「からすみ」等・・・
多くの課題!?を残したのでした。
この課題を残したことが、リピーターになっていくんだ!と実感・・・・
「長崎さるく博」は10月29日まで開催!
長崎を後にした私は大好きな器を求めて
「佐賀有田陶器市へ・・・・」またアップします!

ラジオ出演!


幸せのお手伝い・・・「城山ウェディングストーリー」
毎週金曜日の午後3時15分からの15分間、FM鹿児島で
きょうからスタートの新番組です。
城山観光ホテルのブライダル。会場やお食事、ケーキ、お花
ドレスやリング・晴れの日を迎えるまでえにどんな準備をすればいいの?
などブライダルについての質問や結婚についての疑問・質問にもお答えします・・・
ぜひプロポーズについてや結婚式の思い出など
リスナーからのメッセージお待ちしています!!
  毎週金曜日午後3時15分~     79.8でOA   聞いて下さいね!

桜島を見るには

    

角度によって、時間によって表情を変える桜島。
大型連休、フェリーの中は関西弁や標準語がとびかっている。
鹿児島市と桜島を結ぶ「桜島フェリー」。24時間運行で、住民と観光客が
入り混じる。
先頭部分からの桜島は迫ってくるようで最高!!
前方に、まるでショットバーのように並んだ席はグッド配置です!
所要時間およそ15分・・・乗船前に車を置けば、大人一人150円。
フェリーうどんを食べるには少し慌てるけど、甲板に出て、あるいは
このショットバー的指定席から桜島を感じてほしいな・・・・
桜島がよく見える場所です!

久しぶりに・・・・


後輩で妹の武田みどりちゃんと久しぶりにランチしました。
私にとってはアナウンスルーム時代の後輩ですが、いつも私のことを「ねえさん!」と呼ぶ妹のような存在です。仕事の話はもちろん、最近買った服やお化粧品、恋????の話までいつも時間が足りません・・・・よく話の途中でみどりちゃんがねえさんになったりしますが。
次はお買い物に行く約束をして別れました・・・
みどりちゃんはいつもねえさんに元気を与えてくれる優しく、頼りになる存在です・・・・・

素敵な女性を目指して

  

毎週水曜日の夜行っている「すぐに役立つマナー教室」講師を務めている。
あいさつやおじぎの仕方・はじめての方への声のかけ方や電話応対など
鹿児島の素敵な女性たちおよそ30人のOL・学生・主婦が、
さらに元気に素敵になるべく笑いながら時には真剣に参加している。
この日は、「お買い物に行って、買ったものを受け取り、お礼を言って気持ちよくお店を出る」設定。
どんな言葉を店員はかければいいの?お客はなんて返せばいいの?手のしぐさはどうすればきれいに見えますか?おじぎは会釈?それとも礼?などなどみんなで考えながらのロールプレイング・・・・
相手との距離によって横から美しく見えるか?不恰好にみえるか?写真で確認・・・・
同僚や上司といっしょに、タクシーに乗る時、応接室に案内された時、どこに座ったらいいの?など考えていくうちに、
「さりげない立ち居振る舞い」「さりげない言葉」「さりげない目線」が新たな自分を発見!!
お礼をする時、物を受け取る時、「とまる勇気」つまり、一瞬とまって袋を手にする・とまってお礼など
「間」が大事です・・・なんてことを意識しあいました。
来週会うまでに生活の中で実践しましょ!というのがこの日の約束です。