Blog

blog_bk

春の着物パーティー

日本の着物文化を感じながら、着物で出かける機会を!と
年2回開催されている「着物への誘い」。
大島紬や訪問着、振袖、夏は絽や紗など、
この日を楽しみに新調した方もいれば、
たんすに眠っていた物を引っ張り出した方と
参加者は思い思いの着物姿で参加!
今回は「十二単」の着付けショー。
平安時代の感性豊かで寒さをしのぐための重ね色目は、
「じゅうにぶんに」重ねるという所から「十二単」へ。
グラデーションが美しい五つ衣を重ね、
打衣(うちぎぬ)表着(うわぎ)唐着(からぎぬ)裳(も)と
次第に重ねる度に美しくそして重くなります・・・・・
2本の紐を巧みに使いながらの着装は「結びの文化」も感じます!
「十二単の着付けショー」は厳かな雰囲気でした!!



今回は「帯」に注目!
御太鼓結び・つのだし結びなど後姿美人が目立ちました。
猫の柄やレースを使った帯も・・・・
おばあちゃんから受け継いだ100年になる帯をしめた方もいました!!
私の大島紬は母が縫ってくれたもの。帯には子守唄がかかれています。


お開きは、鹿児島らしく全員でおはら節を踊ります!

 

この日京都から参加の帯職人さんいわく、
「着物を着る人の幸せそうな顔を想像しながら着物や帯のデザインをし、
つくりあげるんですよ」。
私は、着物での司会や、披露宴の出席、食事会、コンサートなど
時には着物を着るように心がけています。
「季節感」と「きちんと感」も出せて、大好きです!
着こなし上手になるには時間がかかりそうですが、
いつか、透け感のある夏の着物や、やさしい色合いの訪問着を
上手に着こなしたいと思っています。
「きょうは着物にしない?」そんな「ひと手間」で
おしゃれを楽しみたいです・・・・・

司会者養成講座!



現在開講中の 「司会者養成講座」。
結婚式の司会をしている方や企業のCMナレーターやアナウンサーを目指す学生
楽しくおしゃべりができるようになりたい!という主婦のみなさんまで
月2回のペースでわいわい学んでいます。
この日はイベントをテーマに
自分が司会者だったら来賓をどう紹介するの?
自分はどのタイミングで名乗るの?
会場の方にとってスムーズな進行って?
などなど実際に私が務めたイベントの式次第をもとに
グループディスカッション!
「久々に頭を使った~」「司会ってたいへん?!」
「予備知識を持って望まないといけないのですね」などなど様々な感想が・・・
大学ノートに筆箱を取り出し、いい歳??した女性たちが
まじにお勉強しています!!
夫や娘や息子たちにこの母の姿を見せてあげたい!と思うのは私だけでしょうか・・・・・・・
進行するって、全体を見ることなので、準備に時間がかかって、
本番はそのうちのほんの一握りが紹介できたら
GOOD!だと私は思っています。
だらだら余計なことは言わず、一味唐辛子のような、
ワサビのようなピリッとしたホットするような一言が添えられれば
進行役としては、なかなかのものだと思い
私も日々精進です!!
次回は結婚式の司会講座です。

およそ2年後スタートの「裁判員制度!」

2009年5月までにスタートする「裁判員制度」。
わたしたちが、殺人や傷害致死などの刑事裁判に「裁判員」として参加し、
専門の裁判官とともに被告人が有罪か?無罪か?
有罪ならどのような刑にするのか?決めることになります!
この日は、鹿児島地方裁判所の裁判官とともに、お仕事です。
どうやって裁判員に選ばれるのか?
選ばれたらどんなことをするの?など
トーク形式で解説していただきました!
全国で行われている、この制度を知ってもらおうというイベント!
様々な疑問や質問に法曹三者と言われる(裁判官・検察官・弁護士)が
答えてくださいました..

  

Q どのようにして選ばれるの?

A 選挙権のある人の中から「裁判員候補者」を選び、名簿を作ります。
  その通知は来ます。
  事件ごとにさらにくじで候補者を選び「呼出状」「質問票」が届くと、
  引き受けるか、辞退するかその有無を確認。
  裁判所に出向き、裁判官などから質問を受け、
  くじで裁判員を決定します!

Q 辞退してもいいの?

A 70歳以上の方・同居親族の介護・養育
重要な仕事で著しい損害が生じる恐れがある場合など・・・

Q 何日くらい裁判員は裁判に参加するの?

A 数日間程度と見込まれています!

Q 何をするの?

A 公開の法廷に出席したり、
「評議」といって裁判官とともに有罪か無罪かを決めたり、
有罪の場合どのような刑にするか決めたあと、判決を言いわたします。

思うこと・・・・
法曹界では、自分の感覚や視点での参加をと呼びかけていますが、
実際、自分にその重大な判断が出来るのか?
仕事上の理解はえられるのか?思うことを素直に発言出来るのか?等等
悩むことも多いと思います。
法律の専門家でない人たちにとって分かりやすい言葉で審理が進むことを期待しますし、
発言しやすい環境づくりの工夫を
専門家も、素人もお互いが続けなければと思います!
本番を迎える日まで時間はそうありませんね・・・・・
あと2年あまりでスタートです!

地産バレンタインはいかが?

街はバレンタイン商戦・・・
鹿児島で作られたおいし~いチョコはいかがでしょう・・・
  
去年のこの時期、鹿児島茶のパウダーでコーティングした生チョコの
はなしを書きましたが、今年のおススメはこの「ボンチョ」。
阿久根の特産「文旦」のグラッセをフランス産高級リキュールに漬け込み
スイス産のカルマチョコレートでコーティング!
ちょっと贅沢な気分になれますよ!パッケージも素敵です!
コーヒー・紅茶はもちろん、ブランデーやシャンパンのおともにも
いかがでしょうか?
2個入り・3個入り・5個入り・6個入りがあります。
(鹿児島ブランドショップや鹿児島市のOVNi・オンリーワンで
販売していますよ)

教えてもらって使っています!


新年から台所で使っています!「5本ゆびスリッパ」
足の指の間に鼻緒があって、指が広がります。
土踏まずには、つぼ押し機能も付いています。
タオル生地っぽいマイクロファイバーでふわふわしていますよ。
洗濯機でざぶんと洗うことができます~
マニュキア塗る時も便利!!
メンズ用もあるのでバレンタインデーのプレゼントにもいいかな・・・・
(ほんやら堂・2625円)

冷たい~お団子です!岩手県一関市の名物「ごま摺り団子」。
冷凍菓子なので、冷たいまま、凍らせたまま
あつーい日本茶といただくのがおススメ!
1時間から2時間程度、自然解凍してから
もちもち感を楽しむのもおススメ!
胡麻を炒ってすりつぶし、砂糖や醤油の入った蜜が
とろーり団子で包んであります。
新年のごあいさつ・・・ちょっとした手土産にもいかが?(松榮堂)

いまさらながら「松井棒」作りに精出しています!
女優の松井さん考案のお掃除専用棒は、
割り箸・古くなったタオル・輪ゴムで作ります。
半分の割り箸に3cmほどに切ったタオルを巻きつけ、輪ゴムでとめます。
私の知人はほそい物も、細か~い所のお掃除には役に立つと
「焼き鳥用の串」でも作っているので、私も真似てみました!
空き瓶に入れてリビングに・・・
気づいた時に、電球やサッシ・お風呂場配管など細かい部分を
さっさっさっとお掃除できて便利・・・廃物利用ですね。

2007年始動!

いいお正月が過ごせましたか?
2007年スタートしましたね。明けましておめでとうございます。
ずっと「忙しい!忙しい!」を口癖にバタバタ走っていた私は、
はじめてというほどにゆっくりとしたお正月になりました。
今年は、鹿児島を元気にする「みんカル」みんなでカルチャースクールも
いよいよ開講。
この中で、私の「司会者養成講座」「美しい言葉で魅力アップ講座」も
スタートするので
新年早々の仕事の準備をしたり、本を読んだり、編み物したりと
私らしくないインドアなお正月でした。
今年も背筋を伸ばして、元気で、感謝の気持ちと一握りの謙虚さを忘れず
いたいと思います。
たくさんの方々とお会いして会話のリレーができますように・・・・
どうぞ今年もよろしくお願いします。
                                 中村朋美

暮れのごあいさつ

暖冬の2006年ももうすぐ終わりですね。
ここへきて少し肌寒くなってきましたが、どのような年末をお迎えですか?
今年2006年は私にとってはめまぐるしい1年でした。
フリーアナウンサーとして本当にたくさんの方々に支えられ、応援してもらいました。
近くで、あるいは遠くから支えてくださったみなさまに心から感謝しています!
ありがとうございました・・・・・
話すこと・伝えることの難しさと奥深さと楽しさを痛感した1年でもありました。
様々な式典・イベント・ナレーション・コマーシャルを通して、
「顔に表情があるように、声にも表情があること」が少し分かり始めました。
これから社会人として飛び立つ若いみなさんへの「面接」「話し方」のセミナーや、
毎日を忙しく過ごしている鹿児島の元気な女性たちとの魅力アップを目指した「とも塾」は
私自身がたくさんのことを教えられました。笑いながらの教室は心地よい時間でしたね!
今年の出会いとご縁を大事に、また来年がいい1年でありますように・・・
今年の暮れ、真剣に大掃除をしてみました。
あっ!こんなものあった!あっ!まだまだ使える!あっ!もっと磨かなきゃ!
物への愛着が出てきました・・・
来年2007年は、元気で、思慮深い女性を目指して、
「人」と「物」を大事にする1年にしたいな・・・と思っています。
いいお正月をお迎え下さいね。
                                中村朋美   

大好きイタリアン


ジローラモさんとのトークショーがきっかけで、ますます食卓はイタリアン!
イタリアのフライパンをジローラモさんが手がけているということで、さっそく活躍です。
裏にはサインが・・・
 
奥様の料理家・貴久子さんの本には、イタリアのマンマ料理が
たくさん紹介されています。
トマト・ズッキーニ・ナス・パプリカ・じゃがいもを使って
パスタ・オムレツ・ニョッキ・ミネストローネ・リゾットなどが。
鹿児島産のお野菜でイタリアン!
う~ん!バローロ片手にでもいいですね。
イタリアのお嫁入りレシピと本人はおっしゃっていますが、
すでにお嫁にいった方も手にしてみてください~!!
お野菜たっぷりの食卓になりますよ。
耳寄り情報!近いうちにジローラモ夫妻、お二人で「体の中からきれいにする」紹介をされるそう・・・
楽しいトークショーでした。

田んぼで落語

   

「ふるさとの田んぼの中の寄席」で司会のお手伝い。
南さつま市が取り組んでいる「益山地区のわくわく塾」10周年記念の企画
田んぼの中で地域のおじいちゃん・あばあちゃん・子どもたちが
いっしょになって落語を楽しもうということに・・・・・
加世田高校出身の林家彦いちさんを招くことになりました。
彦いち君、私は、高校の同級生なんです。
4年前に真打に昇進。がんばってます!
故郷のこどもたちを喜ばそうと、益山地区のみなさンといっしょになって
はじめての試み「田んぼ」を会場に落語をする運びとなりました。
手作りの舞台はゴザで囲まれ、心地よい秋風と高い秋の空といっしょに
落語を楽しみました。

 

地元の子どもたちも彦いちさんに教えてもらった「小噺」を披露。
落ちのあと、小さな頭を下げると会場の300人から大きな拍手が・・・
益山地区のわくわく塾は、地域の大人たちが子どもたちに遊びの場・
直接体験の場を作ろうと、地域・学校・PTAなどがいっつしょになって、
これまで10年間科学実験や料理教室・沢登り・合唱・スポーツなど
さまざまなことに挑戦!
イベントは準備する裏方さんがいてはじめて形になります。
近所のお付き合いや、輪を持つことが希薄になる中
この地区ではバトンタッチしながら続いていることに私も感激!
まさにこれからも、思いがけない発想で、「わくわく」する機会であればと思いました。

週末はフリマでした!

 
アナウンサーの後輩やスタイリストさんといっしょによく
フリマ(フリーマーケット)をしています。
今回は友達といっしょに秋祭りのイベント会場で、フリマ!
アナウンサーの服は、お借りする服もあれば、
私物もかなりの数になってしまい、クローゼットがたいへんなことに!
定期的にフリマをすることで、おうちの中がお蔭様ですっきり・・・
しかも、お客さんとの会話が楽しい!!
ねぎり方のうまい方、何度も足を運んでくださる方などなど・・・・・
今回はくつやニットを中心に出しました。
近いうちにまた出店します!どこかでお会いしましょ。